日常動作や身の回りにあるものの名前を、片っ端から覚えましょう

単語量を増やしていきましょう

少し日常会話がわかるようになってきたら、
今度は積極的に単語量を増やしていきましょう。
そうすることによって、覚えているフレーズの応用が利くようになります。
例えば、「~はどこですか?」というフレーズは、
初めての土地、初めての店などでとても重宝します。
でも肝心の「~」の単語が分からなければ、質問することができません。

初級の本で出てきた単語を覚える

初級本では、日常生活でよく使う、基本的な単語が使われていることがほとんどです。
初級の本で出てきた単語は、基本的にすべて覚えるくらいの意気込みで、
片っ端から覚えていきましょう。

単語本から

買った単語本の目次を開き、
まずは基本的な挨拶や、
数字や曜日、月、昨日、今日、明日などの時期を表す単語など、
使う機会が多そうなものから覚えていきましょう

単語本の場合、1ページから順にすべて覚えていく必要はありません。
まずはざっと中身を見て、それができそうでしたらもちろんそれでも構いませんが、
この単語ってあまり使わないんじゃない?と思うようなものは、飛ばしていっても構いません。
まずは、自分の普段の生活で、この単語は使いそう!と思うものからどんどん覚えていきましょう。

単語の覚え方は人それぞれです。
昔ながらの単語帳を作るもよし、覚える単語に蛍光ペンで印をつけるもよし、
覚えた単語から線を引いて消していくもよし、
紙にひたすら書くもよし、
自分にとって一番やりやすい方法でどんどん覚えていきましょう。

日用品の名詞を覚えましょう

次は、目につくもの片っ端から単語を覚えていきましょう。
例えば冷蔵庫、洗濯機、スプーン、フォーク、ナイフ、机、椅子 などなど、
身の回りにあるものなんでも構いません。

こちらも覚え方としては、単語調を作るもよし、ひたすら紙に書くもよしですが、
とにかく何時でも勉強できる方法としては、
ポストイットに名前を書いて、そのもの自体に張る方法です。
使う機会が多いものほど、名前を知っていて損はありません。
この方法なら、よく使うものほどイタリア語で書いた名前を目にすることも多く、覚える機会も多いはずです。

普段の生活から動詞を覚える。

単語本には、名詞や形容詞は充実していても、
意外と動詞が少ないものが多いです。
そのため、動詞は普段の自分の生活を振り返り、
辞書を引きながら必要な動詞をピックアップするといいでしょう。

例えば、まず朝眼が「覚め」そして「起きる」、その後「歯を磨く」、顔を「洗う」など、
朝からの自分の生活を振り返って、
例えばそれを人に説明するにはどんな動詞の単語が必要かを考え、
その必要な単語を覚えるようにしていきましょう。